歴史散歩 トップ>Walking-Kaneiji
Internet Walk トップ>Walking-Kaneiji

歴史散歩:寛永寺徳川将軍家霊廟、及び、その周辺を歩く

2015年10月25日(日)
錦絵・古地図・切り絵図・史跡を基に、その現在を訪ね、「時空を超えて残るもの」を検証する、東京歴史散歩。今回は、東叡山寛永寺谷中霊園の変遷、徳川将軍家霊廟(常憲院霊廟)の現状を見て、東叡山寛永寺の盛衰を検証することにします。
※常憲院霊廟参拝は、寛永寺主催の「特別参拝」という形であったので、写真撮影は許可されなかった※
東叡山寛永寺は1622年、天海大僧正が徳川秀忠と相談し、徳川家の安泰と江戸庶民の平安を祈る道場(祈願寺)として創建が決まった。その3年後、徳川家光の時代1625年に正式に発足し、京都の比叡山延暦寺に倣い、東叡山寛永寺と称した。山主には、3代目から天皇の王子を迎え「輪王寺の宮」と称した。(寛永寺配布の小冊子より)
寛永寺の発足当初の目的は「祈願寺」であり、徳川家の菩提寺は増上寺であったのだが、創設者・徳川家光の江戸霊廟(正式な霊廟は日光にある)を寛永寺に作ったころから、徳川家のもう一つの菩提寺の性格を持つようになった。将軍霊廟、大奥の女性達の霊廟造営維持のため、寛永寺の寺域・子院・寺領も膨れあがった。だが、その膨張も、第5代将軍・徳川綱吉霊廟(常憲院霊廟)、綱吉の正室霊廟(浄光院霊廟)で大きな山を迎えた。その後は、すでにある霊廟に合祀という形が取られていく。そして、明治維新、戦災で焼失、新政府による寺域没収、別当料の喪失があり、突然空中分解してしまった。その後、ある程度の寺域は返還されるものの、「墓地の維持」と「別当料喪失」は決定的なダメージになったようだ。ごく最近まで徳川家墓地の改葬が続き、跡地を一般墓として売り出しが継続中である。まだ、厳有院(家綱)霊廟にある3名の将軍の墓地が手つかずであり、慎重な調査と一般公開が望まれる。


寛永寺谷中墓地(大奥の女性達の霊廟とその別当寺)の変遷

【寛永寺谷中霊園】
※上図は「東京上野公園地実測図1878年、国立公文書館、重要文化財」をベースに、幕末までの情報は[青文字]で、現在の情報は[赤文字]で、書き加えた物である。※
  • ここは江戸時代、江戸城大奥に居住した徳川将軍の正室、生母、側室、及びその関係者の墓があったところ。明治維新以降、大奥の方々の霊廟の隙間を埋めるように徳川慶喜墓、渋澤栄一墓、松平斉民墓が造られ、阿部正弘墓、御三卿墓が移転してきた、それ以外にも、ほとんどランダムに分譲され迷路の観を呈している。
  • 一見、迷路のようであるが、建造された年代をおって「宝樹院霊廟、高厳院霊廟」ブロック、「長昌院霊廟」ブロック、「浄光院霊廟」ブロックと見ていくと、わかりやすい。宝永以後は、既存霊廟に合祀という形を取っている。
  • しかし、大奥の方々の霊廟は、ごく最近までの改葬に次ぐ改葬で、彼女等の遺骨はこの地域から消えてしまった、ほとんど、常憲院(綱吉)霊廟に合祀されたと思われる。

【長昌院霊廟跡地と清水徳川家墓】
  • 長昌院(1664年没)は、甲府藩主・徳川綱重の側室で第6代将軍・徳川家宣の生母。没年時には、第4代将軍・徳川家綱の時代であったため、日暮里の善性寺に葬られたが、第5代将軍・徳川綱吉の時代になって、家宣が綱吉の後継者に決まったので、1705年善性寺からこの地に改葬された。
  • 2007年から発掘調査が行われ、長昌院は常憲院(綱吉)霊廟に合祀された。
  • 長昌院霊廟跡地は、一般墓地に分譲が終了している。
    現在は、上図のように石塀で囲まれているが、明治以後に造られたものと思われる。

【清水徳川家墓】
長昌院霊廟跡地の南側には、寛永寺凌雲院墓地(現在の西洋美術館、東京文化会館あたり)から、清水徳川家墓が移転してきた(時期としては、1934年〜1960年とあまりはっきりしない)。
  1. 俊徳院:徳川重好(1795年没)、清水家初代
    第9代将軍・徳川家重の次男
  2. 貞章院:徳川田鶴宮貞子(1827年没)
    徳川重好の正室
  3. 体門院:徳川敦之助(1799年没)、清水家二代
    第11代将軍・徳川家斉の五男、幼少で死亡
  4. 清水徳川家合祀墓

【宝樹院霊廟・高厳院霊廟跡地】
  • 宝樹院(1652年没)は、第3代将軍・徳川家光の側室で、第4代将軍・徳川家綱の生母
  • 高厳院(1676年没)は、第4代将軍・徳川家綱の正室
  • 証明院(1733年没)は、第9代将軍・徳川家重の正室
  • 心観院(1771年没)は、第10代将軍・徳川家治の正室
  • 浄観院(1840年没)は、第12代将軍・徳川家慶の正室
  • 澄心院(1850年没)は、第13代将軍・徳川家定の正室
証明院以後は、宝樹院・高厳院霊廟に合祀という形を取った。未成年で亡くなった子どもなどを含めると70人あまりが合祀されていたという。この霊廟も、長昌院霊廟と同様、発掘・調査が行われ、すべて常憲院霊廟に合祀されたものと思われる。現在更地、分譲待ちと思われる。

【田安徳川家墓】
宝樹院霊廟・高厳院霊廟跡地の左側に、田安徳川家墓がある。清水徳川家墓と同様の時期に移転してきたものと思われる。
  1. 悠然院:徳川宗武(1771年没)、田安家初代
    父は第8代将軍・徳川吉宗、松平定信の父
  2. 宝蓮院:近衛通子(1786年没)、徳川宗武の正室
  3. 高尚院:田安治察(1774年没)、田安家2代
  4. 惇宗院:田安斉匡(1848年没)、田安家3代
  5. 無量院:裕宮貞子(1825年没)、田安斉匡の正室
  6. 有宗院:徳川慶頼(1876年没)、田安家5代、8代
    徳川家達の父、幕末・維新には新政府に協力
  7. 和楽院:睦宮佳子(1906年没)、徳川慶頼の正室

【乗台院墓跡、阿部家墓域】
  • 乗台院:萬寿姫(1773年没)、第10代将軍・徳川家治と正室・倫子女王(心観院)との間に生まれた。尾張徳川家と縁組みしたが13歳で死去、実母・心観院の近くに埋葬された。
  • 1989年、墓は撤去され、一般分譲墓地となった。上図のように新しい分譲墓が建っている。

【阿部正弘墓】
乗台院墓と心観院墓の間に阿部家の墓がある。関東大震災後、蔵前の松平西福寺から移転してきたとのこと。墓域に入り、左奥に阿部正弘の墓がある。
  • 中央の宝塔側面には、「備後福山城主侍従伊勢守従四位下阿部朝臣正弘墓」と刻まれている。
  • 1843年24歳で老中就任、1845年老中首座となり、1854年日米和親条約を締結した。さらに講武所・海軍伝習所・洋学所を開設した。1857年38歳で死去。

【渋沢栄一墓】
阿部正弘墓の東側、御隠殿坂道に面して、渋沢栄一の墓がある。
渋沢栄一、明治期には、寛永寺の檀家総代であったとのこと、寛永寺に対しても大きな影響力があったのだろう。大名の霊廟並みの大きさがある墓域だ。現在、墓域縮小中、半分程度は公園になるとか?
  • 渋沢栄一:1840年深谷市に生まれる、一橋慶喜に仕官し、一橋家の家政の改善などに実力を発揮し、次第に認められていった。慶喜が将軍になると幕臣になった。
  • パリ万博に将軍の名代として出席する慶喜の弟・徳川昭武の随員としてフランスへ渡航。
  • 明治維新後帰国、大蔵省に入省。その後民間に転じた。
    「第一国立銀行」頭取を始め、「王子製紙」「日本郵船」「石川島造船」「東京電力」など500社あまりを設立し、産業人として大成した。1931年没。

【御隠殿坂】
渋沢栄一墓の東側は御隠殿坂、坂を下ると、輪王寺宮の別荘「御隠殿」があった。御隠殿坂は江戸期の道がよく残っている。
現在は、JRの線路になっている、右の道は線路を跨ぐ「御隠殿跨線橋」である。

【浄光院霊廟跡】
この道路の両側が浄光院霊廟跡である。ここの霊廟は、明治期に破壊され、左側に、「一橋徳川家墓域」、その北側に、「徳川慶喜墓」が造られた。右側には、「松平斉民墓」などがある。肝心の浄光院の墓は、この道の突き当たりにあったが、随性院墓と共に、1990年頃常憲院霊廟に移された模様。現在は、分譲新墓地がある。
  • 浄光院:鷹司信子(1709年没)、第5代将軍・徳川綱吉の正室、綱吉の死から1ヶ月後に死去。その後、第6代家宣、第7代家継と次々に死亡する。徳川幕府は、1700年代前半が大きな山であった可能性が高い。
  • 随性院:八重姫、鷹司理子(1746年没)、綱吉と信子の養女と成り、水戸藩世子徳川吉孚に嫁ぐ。

【第15代将軍・徳川慶喜墓】
  • 徳川慶喜:1837-1913、水戸藩主・徳川斉昭の七男。
    1866年、第15代将軍;1867年、大政奉還;1868年、鳥羽伏見の戦いで敗れ江戸幕府崩壊。
  • 30年あまり駿府に隠棲したが、1898年明治天皇に拝謁、1902年公爵を授爵、文京区小日向で死去。その小日向の地が、以前、第六天町と呼ばれていたので、「第六天徳川家」と呼ぶことがある。
  • 「晩年の待遇」、「寛永寺内に神式の墓を建造」などは、元家臣・渋沢栄一の働きが大きかったと言われる。

【一橋徳川家墓域】
「一橋徳川家墓域」は石塀で囲われ、正面の扉は施錠されており、伺い知れない。
  • 一橋徳川家が凌雲院墓地から、ここ寛永寺谷中墓地に移転したのは明治期といわれている。

【松平斉民墓】
  • 文定院:松平斉民(1891年没)、津山藩8代
    第11代将軍家斉の14男、第12代将軍家慶の弟、第13代将軍家定の叔父、徳川家達の後見役。


常憲院(第5代将軍・徳川綱吉)霊廟特別参拝

【徳川将軍家霊廟】
上図は「東京上野公園地実測図1878年、国立公文書館、重要文化財」をベースに、幕末までの情報は[青文字]で、現在の情報は[赤文字]で、書き加えた物である。
  • 国立東京博物館の裏側には、6名の将軍が江戸時代埋葬されたそのままの姿、手つかずのままあるはずで、大変貴重な遺跡である。増上寺で行われたような「破壊」ではなく、慎重な発掘調査・現状保存が望まれる。
  • 大猷院霊廟は1720年焼失、常憲院霊廟と厳有院霊廟が現存し、有徳院(8代吉宗)以後は、この2つの霊廟に合祀する形を取った。
    • 常憲院:第5代将軍・徳川綱吉(1709年没)
    • 有徳院:第8代将軍・徳川吉宗(1751年没)
    • 温恭院:第13代将軍・徳川家定(1858年没)
    • 孝恭院:徳川家基(1779年没)、第10代将軍・徳川家治の長男
  • 明治期に、常憲院霊廟が石囲いとなり、この中に、天璋院墓、徳川宗家合祀墓が造られ、また、寛永寺谷中墓地から大奥の女性達の墓が移転してきた。
    • 天璋院:篤姫(1883年没)、第13代将軍・徳川家定の継室
    • 徳川宗家合祀墓
    • 随性院、乗台院合祀墓
    • 浄光院墓
    • 長昌院墓
  • 現在、常憲院霊廟のみ、月に4〜5日特別参拝という形で公開している。今回、これに応募し、寛永寺の僧侶の案内で、「中堂での読経」→「徳川慶喜謹慎の間見学」→「常憲院霊廟参拝」を体験してきた。

【寛永寺本堂】
江戸時代の根本中堂は、現在の噴水の所にあったが、彰義隊の戦いで焼失。この本堂は1878年から12年かけ、川越の喜多院・本地堂を移築したもの(1638年建造と伝わる)。
(台東区教育委員会案内板より)

【銅鐘】
1681年、厳有院霊廟前の鐘楼に奉献された。
現在は、除夜の鐘や重要な法要の際に使用される。

【明王院跡、高崎城主・大河内輝貞墓跡】
徳川綱吉の側用人であった大河内輝貞は、常憲院霊廟造営でも大きな役割を果たしている。宝塔は、綱吉への殉死の代わりに高崎藩の財政すべてをかけ造営したもので、宝塔前の中門は青銅で鋳造され、むくの仕上げという金のかけようだった。
(e-うえのウエブサイトより)
「常憲院様を守るため、墓前に葬れ」と遺言したとされ、ここ寛永寺の子院「明王院」墓地に、常憲院廟に向かい合うように墓が建てられた。1970年以降に、埼玉県平林寺へ改葬された。
(高崎新聞ウエブサイトより)

【常憲院霊廟勅額門】
第5代将軍・徳川綱吉は、1680年兄・家綱の死に伴って将軍の座につき、1709年没、法名を常憲院という。一般には「生類憐れみの令」等を施行した将軍として著名。
1698年、この綱吉によって竹の台に寛永寺の根本中堂が建立されている。
綱吉の霊廟は、歴代将軍の霊廟を通じてもっとも整っているものの1つ。現存するのは、この勅額門と水盤舎のみ。
(台東区教育委員会案内板より抜粋)

【台東区立上野中学校】
筆者の母校だが、中学生当時は、目の前に常憲院霊廟があるとは、全然思いもしなかった。当時ならば、将軍墓域に侵入しても、「お目玉」程度で済んだであろうにと思うと、残念である!!!!!

【外から見た常憲院霊廟】
上野中学校角から撮影したもの。中学生当時は、こんなキレイな道ではなかった、寛永寺側には大きな石がごろごろしていたような記憶がある。常憲院霊廟は石囲いがされている(明治期に勝海舟が囲ったという話)が、孝恭院の宝塔のみ見える。
常憲院(第5代将軍・徳川綱吉)霊廟特別参拝は、脱帽、撮影禁止なので、配付資料も内部の写真も掲載できない。印象としては、墓域全体キレイに整えられていて、厳かな将軍廟という感じがした。何よりも江戸時代に造られたままの姿が見られるという事は大変貴重と思う。ここは、全体が改葬された将軍墓の増上寺と決定的に異なるところ、遺跡の保存は造られた場所に造られた形で存在するのがベストという見本であろう。
説明が終了してから僧侶に「寛永寺谷中墓地から消えてしまった大奥の女性達の改葬墓の行方」を聞いたのだが、答えがまるで要領を得なかった。配布された資料には、随性院、乗台院、浄光院、長昌院はABCの墓に改葬されているという説明はあるのだが、その他の方々の行方はわからないのだ。ABCに墓をチラリと見たとき、宝塔の胴の部分が新品であるのが印象に残った。この3つの宝塔の中に分散して合祀したのかもしれない、隠すことでもないだろうにと思う。

【厳有院霊廟勅額門】
上野中学校前から鶯谷方面に進むと、厳有院(第4代将軍・徳川家綱)霊廟勅額門がある。(東京国立博物館真裏にあたる)
家綱の霊廟の一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失したが、この勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、その廟所と共に、これらの災を免れた貴重な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。この勅額門は1957年の改修時に発見された墨書銘によって、もと家光の上野霊廟の勅額門であったものを転用したものと考えられる。
(台東区教育委員会案内板より抜粋)

【厳有院霊廟水盤舎】
水盤舎は延宝8年(1680)に家綱のために造立されたものである。
(台東区教育委員会案内板より抜粋)

この霊廟には3名の将軍が埋葬されているが、整備は遅れており非公開である。(JR鶯谷駅の真上に当たる)
  • 厳有院:第4代将軍・徳川家綱(1680年没)
  • 浚明院:第10代将軍・徳川家治(1786年没)
  • 文恭院:第11代将軍・徳川家斉(1841年没)


将軍霊廟建設に伴い、子院が移転し、寛永寺の寺域が広がった
1700年代前半には、寛永寺は最盛期を迎え、子院は36あったという。寛永寺草創期から現在まで残る格式の高い2寺に注目して、寛永寺の寺域の変遷(北西側)を見てみよう。

【護国院】
1625年、生順によって寛永寺最初の子院として設立、本坊裏に位置した。
1630年、釈迦堂が建立され、護国院は釈迦堂の別当寺となる。釈迦堂は、元禄期に根本中堂が完成するまで総本堂の役割を果たした。
1651年、大猷院霊廟建設のため北寄りに移築。
1709年、常憲院霊廟建設のため、現在地に移築。
1717年、焼失、同年、再建
1927年、寺域大幅縮小、大部分が都立上野高校敷地となった。
(天台宗東京教区ウエブサイトより抜粋)
※写真の本堂は、1717年再建の釈迦堂と思われる。

【円珠院】
1652年、長州藩毛利家が、将軍家法要参列のための装束着替え所として建立。当初は、本坊裏にあったが、厳有院霊廟造営用地になったため、現在地に移転。1697年焼失、直ちに再建された。明治に入り、寺域は縮小されたが、山門である総欅造りの医薬門はそのまま残され、創建当時の面影を今に伝える。
(天台宗東京教区ウエブサイトより抜粋)
境内は、キレイに整っており、厳粛な感じがする。
※写真の門には、「一文字に三つ星」の家紋が見られる。1697年建造と思われる。

【1651〜1680年頃の寛永寺北西部分】
江戸方角安見図鑑2巻(国会図書館蔵)、東叡山と谷中のページを合成した図

−1651年家光死亡−
  • 護国院は大猷院(家光)霊廟造営のため北方へ移転。
  • 毛利家、大猷院霊廟参拝のため円珠院を建立。
  • 現在(護国院+都立上野高校)の地は、日蓮宗法恩寺があった。
  • 東照宮と法恩寺の間(現在の上野動物園)には、清水が湧き出す清水谷があり、弘法大師が勧進したという清水稲荷があった。
  • ここには、谷中感応寺に通じる「谷中道」があり、清水坂を上ると寛永寺清水門があった。(現在の東京芸術大学構内であると思われる)
  • 更に進むと、永井信濃守の上屋敷があった(現在、円珠院)。
こうしてみると、この頃は、清水門から先の「谷中道」左右は、まだ寛永寺の影響力は限定的であったとわかる。

【1680〜1709年頃の寛永寺北西部分】
江戸全図(国会図書館蔵)

−1680年家綱死亡−
  • 円珠院は厳有院(家綱)霊廟造営のため現在地(永井信濃守の上屋敷跡地に移転)
  • この間に、法恩寺は本所に移転(現存する)
  • 清水谷にあった清水稲荷も、この時期に移転したが、移転先は諸説ある。
  • 護国院はまだ移転していない

【1840年頃の寛永寺北西部分】
上野東叡山惣地図(東京国立博物館蔵)の一部

−1709年綱吉死亡−
  • 常憲院(綱吉)霊廟造営のため、護国院は法恩寺跡地に移転する。この時を境に、寛永寺の寺域は「谷中みち」を越えて、拡大し、幕末までの150年あまり維持された。この時、徳川幕府も東叡山寛永寺も頂点を迎え、150年後の明治維新をを迎える。
  • 当然のことながら、感応寺へ至る「谷中道」は護国院の外側に移転する事となった。切り通しが作られ、清水門も護国院の門前となった。

【現代の寛永寺北西部分】
※上図は「東京上野公園地実測図1878年、国立公文書館、重要文化財」をベースに、幕末までの情報は[青文字]で、現在の情報は[赤文字]で、書き加えた物である。※

日本初の実測図なので、現代の道の様子を具体的に論じることが出来る。
  • 1709年以前、上野動物園は、清水谷、清水町跡地であり、天王寺に向かう谷中古道が貫いていた。
  • 1709年以前、清水稲荷と清水門は清水坂の上下で向かい合っていた。
  • 1709年以後、護国院が移転してくると、谷中古道が消えてしまったが、現在の円珠院の側にある「細い道路」が消えた谷中古道の名残かもしれない。1709年以後の古地図には、円珠院と松林院の間に道があるとは見えないが、実際にはどうであろうか?
  • 1709年以後、新しく出来た「谷中新道」の2箇所に、現在、台東区教育委員会の案内板があるので見てみよう。

【清水坂案内板】
都立上野高校へ上る、通称「暗闇坂」の曲がり角にある。その案内板には、
  • 弘法大師にちなむ清泉が湧いていたから「清水坂」
  • 坂上に寛永寺清水門があって、この辺を「清水谷」
弘法大師にちなむ清泉が湧いていた「清水谷」は上野動物園の中なのでこの説明は不適切。

【谷中古道の名残か??】
(写真の奥が芸大方面、手前が谷中である)
上野動物園から東京芸大に入り、谷中感応寺へ抜けるとすれば、この先の路地しかない。この路地幅は、2m程度、江戸初期の古道の名残とみれば納得がいくのだが。
※幕末期の地図には円珠院と松林院の境界で道はないのだが、一度閉じて最近、開いたと見ても問題はない。

【都立上野高校前の道】
暗闇坂を上り切ったところ、左が運動場、右は上野高校校舎。
右側は法恩寺→護国院→都立上野高校と変遷。校舎立て替え時には、法恩寺、護国院の墓地が発掘されて話題となった。
左側は松平伊豆守上屋敷(明治になってからは、松平伊豆守の流れをくむ大河内氏の屋敷)。ここに谷中道(新)が出来るのは、護国寺が移転してきて、寛永寺の寺域を定める必要があったからだろう。

【旧谷中清水町案内板】
この谷中道(新)が言問い通りに出る直前の、谷中清水公園に設置されている。
  • 幕末には、護国寺前に「清水門」があったので、それにちなんで「谷中清水町」と名付けた。この部分だけならば、正しいが...
  • もともと、清水町というのは、上野動物園の中「清水谷」にあった集落。清水門も上野動物園崖上の、東京芸大構内にあったのを1709年以後、護国院の前に(名称だけ)移設したもの。
このような名称の付け方は「よくある話」といえば、それまでだが、清水町の由来を正しく理解していないことになる。

そもそも、上野動物園の中に、史跡「清水谷跡」「清水稲荷跡」、東京芸大構内に、史跡「清水門跡」の案内板がないのがおかしい??



歴史散歩 トップ>Walking-Kaneiji
Internet Walk トップ>Walking-Kaneiji (C)2016  KUWAJIMA Toshihisa