歴史散歩 トップ>Walking-Shinjuku
Internet Walk トップ>Walking-Shinjuku

歴史散歩:新宿追分−西新宿を歩く


2021年11月30日(火)
錦絵・古地図・切り絵図・史跡を基に、その現在を訪ね、「時空を超えて残るもの」を検証する、歴史散歩。
  • 新宿追分から、甲州街道、玉川上水水路、京王線に沿って、初台まで、その後、水道道路を歩き、新宿中央公園へ。さらに、神田上水助水堀跡を辿って神田川(淀橋)へ。
  • 京王線開通当時の始発駅は新宿追分、太平洋戦争後は新宿駅西に移った。その名残は、現存する京王新宿追分ビルに見ることができる。玉川上水、新宿駅から下流部は、明治期に暗渠になったが、上流部は一回目の東京五輪頃まで開渠であった。淀橋浄水場、甲州街道、玉川上水、京王線が一望できる時代があった。しかし、一回目の東京五輪後は、淀橋浄水場は移転し、玉川上水は暗渠に、京王線(幡ヶ谷−新宿間)も地下化されてしまった。
  • 明治末期、淀橋浄水場に導水するために、現在の和泉給水所地点から一直線の水路が開削されたが、盛り土の部分が多く昭和になって廃止された。その水路跡が水道道路(東京都道431号角筈和泉町線)として残る。
  • 江戸期の玉川上水は標高の高いところを選んで自然通水していた事になるが、標高の高いところの両側には、谷があり、湧水が見られるのが東京の特徴である。南側には、「春の小川」で知られる河骨川等の水源地帯が広がり、北側には十二社の池等の湿地帯が存在した。
  • 初台の局の菩提寺で知られる正春寺付近から発する玉川上水の分水路が知られている。神田上水助水堀と呼ばれ、神田川の水量不足を補ったようだ。熊野の滝と呼ばれる急落部分の面影はないが、神田川(淀橋)までの水路跡は現在でもキッチリ辿ることが可能だ。

国土地理院地図2500[ブラウザ:カシミール]に、主な地名・旧跡を書き加えた。

新宿追分から玉川上水水路跡に沿って天神橋跡まで

【内藤新宿、千駄ヶ谷辺図(一部) 国会図書館蔵】

【新宿追分】

【新宿元標ここが追分】
【名所江戸百景 玉川堤の花 広重 国会図書館蔵】
右下に描かれている橋は、上図の赤い△印と信じられている。
土手のさくらが見事だが、都立中央図書館のコメントには「実際には、桜は幕府から撤去を申し付けられ、この絵のような景色となることはありませんでした。」とあるが...

【玉川上水モニュメント、新宿文化クイントビル前広場】
−玉川上水の記、東京都水道局(転載)−
「かつてこの地には、玉川上水 が流れていました。
玉川上水は、江戸城下の急激な発展に伴う水不足を解消するため、江戸幕府により承応3年(1654年)に、開削された人工の水路です。全長は、多摩川上流の羽村取水口から四谷大木戸に至る約43キロメートルです。この上水は、江戸市中への飲料水の供給という本来の目的のほか、武蔵野台地の各地に分水され、飲料水、かんがい用水、水車の動力等に幅広く利用されました。明治31年(1898年)、東京の近代水道創設に伴い、杉並区和泉町から淀橋浄水場の間に新水路が開削されたため、和泉町から四谷大木戸までの下流部は導水路としてこの役割を終え、余水路として使用されることとなりました。その後大部分が暗渠化され、現在では公園や道路として使われています。
【明治末期、新宿駅構内を通過する玉川上水】
−東京府豊多摩郡淀橋町大久保村 1911年 東京逓信管理局編 国会図書館蔵−

(→左より)東京都水道局では、このゆかりの地にモニュメントを建立し、玉川上水に携わった先人の偉業を末永く後世に伝えるものです。

このモニュメントは、明治時代に新宿駅構内の地下に設けられた、玉川上水の煉瓦造りの暗渠をモチーフとし、当時の煉瓦を一部使用して、ほぼ原寸大で再現したものです。

検索すると、「この遺構は、新宿駅構内地下に残っており、水道局の関係者が、時折、立ち入っている」との記述が見つかる。

【甲州街道と玉川上水と京王線の歴史(新宿駅周辺部分)】国土地理院地図2500[ブラウザ:カシミール]
玉川上水路は、明治時代に新宿駅ができると、下流部分はモニュメントのように暗渠化されたが、上流部分は開渠のままであった。しかし、時代が進むにつれ、玉川上水路と京王電鉄は互いに絡むように変遷をしていく。その痕跡を初台まで追うことにする。(図中の1〜4 は下記の数字に対応する)
  1. 新町駅:1914年11月19日開業〜1945年7月24日廃止
    停車場駅前駅:1915年5月1日開業
    新宿追分駅(始発駅):1915年5月30日、Aの位置で開業
  2. 停車場駅前駅を省線新宿駅南口に移動:1925年5月1日
    (1927年10月28日、始発駅がAからBへ移る、この時、路線は1→2へ変更)
    停車場駅前駅を省線新宿駅前駅に改称:1937年5月1日
    始発駅(京王新宿駅)がBからCへ移る事に伴い廃止
  3. 1945年7月24日、始発駅(京王新宿駅)をBからCへ移す
    (1958年、甲州街道部分、併用軌道から専用軌道になる)
  4. 1963年4月1日、始発駅(京王新宿駅)が地下になり、京王線は、あおい通りの地下を通ることになる。

【1933年頃の京王線(新宿周辺)
省線新宿駅を中心とする交通調査報告書より(東京市役所発行、国会図書館蔵)
[京王電気軌道始発駅の変遷]
1915年:新宿追分(現新宿3丁目)に新宿追分駅開業
1927年:新宿ビル(旧本社ビル)が完成、そこに新宿追分駅が移転した
1930年:四谷新宿駅に改称
1937年:京王新宿駅に改称
※この頃、新宿駅周辺では甲州街道上で併用軌道となっていて、千駄ヶ谷橋近くに「新町駅」の名が見える。
1945年:省線新宿駅西口へ移転、東側の路線は廃止
(改称、移転年は京王電鉄ウエブサイトより)

[玉川上水]
玉川上水路に「葵橋」、「千駄ヶ谷橋」その他多数の橋が見える。上流から葵橋まで開渠、以後、下流部分は暗渠である事が分かる。

【新宿四丁目交差点、正面にかつての京王新宿駅】
  • 信号機は新宿四丁目交差点
  • 正面に京王新宿追分ビル、その奥に京王新宿3丁目ビル(この写真では、京王新宿追分ビルに隠れて見えない):太平洋戦争まで、京王線始発駅・京王新宿駅があった。現在でも、京王電鉄の本店が置かれている。

【京王新宿3丁目ビル前の植え込み(写真中央)】
隠れて見えない京王新宿3丁目ビル前の植え込みこそ「玉川上水の曲がりの名残である」。玉川上水は、そこから真っ直ぐ新宿駅南口方面へ伸び、バスタ新宿・JR線の下を通ってあおい通りへ向かっていた。

【あおい通りと玉川上水・葵橋跡石柱(赤の矢印)】

【あおい通りと玉川上水・千駄ヶ谷橋跡石柱(赤の矢印)】

【玉川上水・千駄ヶ谷橋遺構(赤の矢印)】
右へ行くと甲州街道、京王線新町駅跡に出る。

【京王線新町駅跡】1914年開業〜1945年閉鎖
画面奥は新宿駅南口、左の車列は甲州街道

【文化学園前】
モニュメントのある位置が「玉川上水水路跡」とすれば、
1964年東京オリンピック以前には、左(南)から順に、[文化服装学園]→[京王線]→[玉川上水水路]→[民家]→[甲州街道]→[淀橋浄水場]という風に並んでいたはずだ。

【玉川上水・勿来橋跡】
江戸時代に福島の三春藩主であった秋田安房守が、この地に下屋敷をおいたことによる。

天神橋跡〜旧初台駅跡

【天神橋跡〜旧初台駅跡】
国土地理院地図2500[ブラウザ:カシミール]

【玉川上水・天神橋跡(赤の矢印)】
玉川上水を横切るのは、江戸期からの旧道、右へ行くと箒銀杏天満宮がある。

【箒銀杏天満宮】
この大きな銀杏の木を少し離れた場所から眺めると、箒を逆さにして立てたように見えることから、箒銀杏と呼ばれている。樹齢は約三百年と推定されるが、近くを流れていた玉川上水によって育まれてきたと考えられる。
この近くを流れていた玉川上水に架けられた橋は、その名にちなんで天神橋と名付けられた。
(渋谷区教育委員会案内板要約)

【緑道入口付近にある「玉川上水跡」案内板】
初台方面に緑道を進むと、間もなく、左側に「京王電鉄天神橋変電所」が見えてくる。
この場所は、玉川上水跡というよりは、「京王電鉄・天神橋駅跡」といった方が正確であろう。

【京王電鉄天神橋変電所】
この変電所が、太平洋戦争の空襲(1945年5月25日)で被災し電圧が不足して、省線新宿駅の跨線橋を上れなくなった。急遽、陸軍の手で、始発駅を省線新宿駅・小田急線西側に作ったが、それ以来、京王線は西側に定着してしまった。

【さらに緑道を進むと】
首都高速4号新宿線が見えてくる、明治神宮西参道である。
【玉川上水旧水路 代々木緑道】
明治神宮西参道に出るところに、石碑があった。この後ろは、地下鉄の通風口なので、『文化学園前〜ここまで』、地下化した京王本線は「玉川上水旧水路の南側」であることが分かる。

しかし、西参道を横断してからは、京王本線は玉川上水旧水路の北側を走っている。この西参道部分で玉川上水旧水路を横断して進路を変えた。その理由も後ほど探ってみたいと思う。

その前に、初台ゆかりの正春寺を訪ねることにしよう。

【正春寺】
右の雑感:
創立の地が「湯嶋」なので湯嶋山、それから、乳母の法名から「安養院」「正春寺」。元々、代々木村に「初台」という地名があったか、「初台の局」が先かは諸説あるようですが、「初台」という地名は現存する。また、「梅園の局」の「梅園」も銀世界のことと考えれば、こちらも現在に残ったといえますね。

【正春寺縁起と縁の人々】
  • 土井昌勝の妻が秀忠の乳母となり「初台の局」と称する
    法名「安養院釋尼香薫」
  • 初台の局の娘が家光の乳母となり「梅園の局」と称する
    法名「正春院釋尼清安」

【西参道石灯籠】
甲州街道から明治神宮に入る参道

【玉川上水水路跡と西参道駅跡】
西参道石灯籠の先の信号を渡り、再び、玉川上水水路跡を歩く。
基本的に、「左の道」が「玉川上水水路跡」、「右の駐車場」は「西参道駅跡」と思われる。

【玉川上水旧水路】
この辺は、舗装路(南側)が玉川上水水路跡、緑地(北側)の地下に京王電鉄が走っている。

【玉川上水は小高い所を通っていたようだ】
[カシミール・初台周辺の地形]参照
この谷の先には、「春の小川」の舞台ともなった、河骨川の源流点となる池があった。

【初台周辺の地形】
カシミール3D 地理院地図+スーパー地形 
[京王電気軌道開業]
玉川上水跡と並行する形で、1913年京王電気軌道が開業。西参道付近では、駅が誕生。
  • 1914年代々木駅開業→1919年神宮裏駅に改称→1939年西参道駅に改称→1945年廃止

【三字橋跡】
玉川上水水路跡の先には、橋の跡が...

【三字橋跡】
「みあざ橋」と読む。新町・初台・山谷という「字」名に由来する。

【改正橋跡と京王線初台駅跡】
玉川上水に架かる改正橋跡がある。
  • 1914年、玉川上水北側に京王線改正橋駅が開業。
  • 1919年、初台と改称した。
  • 1964年、京王線地下化によって初台駅は地下になった。
  • 1978年、京王新線(甲州街道地下)が開通し、初台駅は京王新線に移動し、この地下駅は、京王本線の通過駅となった。

【通過駅となった旧初台駅(地下)】
NHKブラタモリ映像をキャプチャー(2012年3月1日放映)

新宿中央公園(淀橋浄水場跡、銀世界)

【水道道路】
山手道路との交差点付近、前方に東京都庁が見える。
[玉川上水新水路]
1898年、淀橋浄水場の新設に伴い、現在の和泉給水所地点から浄水場まで定規で引いたような一直線の水路が開削され、これを新水路と呼んだ。1921年の竜ケ崎地震で一部が損壊したが、後に旧水路から新水路への揚水用ポンプ8台が畠山一清による寄付で設置された。関東大震災(1923年)の発生時には、隧道部の損壊や盛土が崩壊して水路が決壊したため、旧水路と揚水用ポンプが利用された。1937年には、代わりとなる導水管が甲州街道の下に埋設され、新水路は廃止された。跡地のほとんどは、水道道路と都営住宅に転用されている。

【淀橋浄水場と現在の西新宿】
[淀橋上水工場平面図、東京市水道要覧1893 国会図書館蔵]と現在の地図を重ね合わせて、主要建造物を書き入れた。
  • 1886年にコレラが大流行し、淀橋に浄水場が作られることになった。1892年着工、1899年落成した。
  • 1954年淀橋浄水場の移転が計画され1965年に東村山に移された。
  • 東京都庁:1990年竣工、新宿住友ビル:1974年竣工、新宿NSビル:1982年竣工、京王プラザホテル:1971年竣工

【1961年の淀橋浄水場】現地にある案内板を撮影

【富士見台と六角堂、新宿中央公園内】
富士見台は四号沈澄池増設工事に際して出た残土を利用して作られ、その築山上に六角堂が作られた。造成・建築年代は1906年〜1927年と考えられている。この二つは、淀橋浄水場の唯一の遺構である。

【写真工業発祥の地】
1902年小西本店が写真感光材料の国産化を図り、研究所と工場(六桜社)を建設し製造を始めたところ。1963年、新宿副都心建設事業により、八王子・日野へ移転した。

【内藤新宿 千駄ヶ谷絵図 梅屋敷部分】国会図書館蔵
京極飛騨守下屋敷の南側に「梅屋敷」と書かれている。ここは、1911年東京ガスが手に入れ、ガスタンクが建つようになる。現在では、新宿パークタワーが建っている。

【銀世界】
[絵本江戸土産(広重)第十編13 四谷新町 国会図書館蔵]
江戸の頃、この梅屋敷は「梅の咲く様子が白銀の花のようだ」というところから「銀世界」と呼ばれた。

【銀世界の梅】
梅屋敷にあった梅の木の何本かは、都立公園に移されて梅林として存続していた。東京都庁西新宿移転を記念して、芝公園に移された梅に接ぎ木をして育てた苗木を新宿中央公園に植樹した。1991年、この植え込みに5本、公園大橋を渡り東側の法面に15本植えられた。(新宿中央公園管理事務所案内板より)

【銀世界稲荷】
[銀世界稲荷の由来]
この辺り一帯は江戸時代某大名の下屋敷で庭は銀世界と呼ばれる梅林で梅の名所だった。その銀世界の名称がそのまま稲荷神社につけられた。(現地、碑文より)
熊野神社・十二社の池

【熊野神社、十二社通りから撮影】
鈴木家は、紀州藤代で熊野三山の祠官をつとめる家柄だったが、源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿一帯)に住むようになった。九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祠った。その後鈴木家は、家運が上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になったため、1403年熊野三山の十二所権現すべてを祠った。(右へ続く→)

【熊野神社】
(→左より)江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回か行われた。また、八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝するようになり、滝や池を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わい、文人墨客も多数訪れた。
明治維新後は、現在の櫛御気野大神・伊邪奈美大神を祭神とし、熊野神社と改称し現在にいたっている。氏子町の範囲は、西新宿ならびに新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、新宿の総鎮守となった。(十二社熊野神社ウエブサイト)

【十二社の碑】
ここ十二社の地が、池や滝を擁した江戸西郊の景勝地であることを記した記念碑、1851年製。

【大田南畝の水鉢】
1820年に奉納された水鉢で、江戸時代後期の狂歌師として有名な大田南畝の書による銘文が刻まれている。

【角筈村熊野神社絵図面、国会図書館蔵】
十二社の池は、1606年伊丹播磨守が田畑の用水溜として大小二つの池を開発したもので、現在の熊野神社の西側、十二社通りをへだてたて建つ三省堂ビル・後楽園ビルのあたりにあった。池の周囲には享保年間(1716〜35)より多数の茶屋ができ景勝地として賑わった。(右へ続く→)

【十二社池の船遊び、熊野神社案内板より】
(→左より)明治時代以後は、大きな料亭ができ花柳界として知られるようになり、最盛期には料亭・茶屋約100軒、芸妓約300名を擁したほか、ボート・屋形船・釣り・花火などの娯楽も盛んに行われた。小池は太平洋戦争中に、大池は1968年に埋め立てられた。
(十二社 熊野神社ウエブサイト)

【現在の十二社通りと十二社の池】
十二社 熊野神社ウエブサイトの説明では、「池は三省堂ビル・後楽園ビルあたり」とあるが、ビル名が変更されている。
三省堂ビル→住友不動産西新宿ビル3号館(A)、後楽園ビル→パシフィックマークス新宿パークサイド(B)となっていた。

【上之池の西の畔にあった大銀杏】
上之池の西の畔にあった「そば処・福助」、その傍らにあった銀杏が現存していた。「そば処・福助」も銀杏も池に面していたが、当時の池は埋め立てられビルが建っている(ここは、裏側になる)。※この写真は、2年前に撮影したもの、コロナ禍でお休みしている間にすっかり変わってしまった。「そば処・福助」は休業中。傍らに、ビル建設のお知らせがあった。「十二社の池」の名残である、「銀杏」の行方が気になる。※
神田上水助水堀

【熊野神社周辺の地形】
カシミール3D 地理院地図+スーパー地形
◇神田上水助水堀跡◇
神田上水の数量不足を補うため、玉川上水を代々木で分水して淀橋から神田川に流すための水路。1667年に設けられ1895年の淀橋浄水場完成まで使われた。

【熊野の滝】[絵本江戸土産 広重 国会図書館蔵]

◇熊野の滝跡◇
助水堀は高台を通り、熊野神社の北東で低地に落ち、神田川に向かう。熊野の滝とは、助水が急落するところに出来た。

【明治末期、助水堀水路跡の痕跡】
−東京府豊多摩郡淀橋町大久保村 1911年 東京逓信管理局編 国会図書館蔵−

【現代の助水堀水路跡の痕跡】
番号は、以下の地図に書き入れた番号に対応する。

【助水堀水路跡の痕跡】
熊野の滝の正確な位置は不明だが、その後の助水堀の水路跡は、明治期の地図でも、現代の地図でも正確に辿ることができる。

【助水堀水路跡の痕跡】
けやき児童遊園に入る細い道、水路の痕跡らしくて良いですね。

【助水堀水路跡の痕跡】
けやき児童遊園を出て、さらに続く。

【助水堀水路跡の痕跡】
水路の痕跡は、十二社通りを横断して、よどばし児童遊園(工事中か?)の脇を通って神田川へ向かう。

【淀橋】
新宿区と中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋[淀橋]に至る。淀橋村の地名由来になった橋だが、「淀橋」の由来については諸説ある。詳しくは「ウイキペディア」参照。

【神田川に注ぐ助水堀】
神田川の対岸から「助水堀」を見ることができる。実際に流れがあるのかは不明。





歴史散歩 トップ>Walking-Shinjuku
Internet Walk トップ>Walking-Shinjuku (C)2021  KUWAJIMA Toshihisa